一之瀬脳神経外科病院
麻酔科 藤澤 窓奈
今回の医療スタッフインタビューでは、手術に欠かせない「麻酔」について、麻酔科の藤澤先生にお話を伺いました。第2弾である本インタビューでは、第1弾に続き、主に周術期の安全、術後早期回復のための工夫についてお話いただきました。
主治医の先生の診察に基づき、手術の予定が決まると、「手術中の安全」と「術後の早期回復」を目指すため、『周術期チーム』が稼働します。周術期チームでは主治医(脳神経外科)の他に、麻酔科医、看護師、薬剤師、栄養士など、多職種が連携して必要な対策をとっています。
例えば、薬剤師は手術前に患者さんやご家族と面談させていただき、患者さんが服用している薬やサプリメントの内容、薬で副作用やアレルギーを起こしたことがないかなどを確認していきます。そして手術前後でお休みした方がよい薬やその患者さんに使うことのできない薬、手術中やその後に注意するべきことがないかをチーム内で情報共有しています。
術後の早期回復を目指すためのプログラム(ERAS)も周術期チームで取り組んでいます。ERASとは「Enhanced Recovery After Surgery」の略で“術後の回復を高める・強化する”という意味があります。術後の早期回復に役立つと証明されている方法を、術前・術中・術後を通して一つひとつ計画的に実践することで、術後の合併症を抑え早期の退院や社会復帰を実現しようというものです。当院のERASの取り組みは、術前・術中・術後に分かれています。
まず、術前のカウンセリングと情報提供です。手術内容、退院までの計画(食事やリハビリなど)、予想される合併症やその対応について、各職種がしっかりと説明し、患者さんが手術全体の流れを事前に把握し、安心して臨めるようにしています。
次に、絶飲食期間の短縮です。従来の長時間の絶飲食ではなく、飲水に負担のない患者さんには、経口補水液を飲んでいただくことで絶飲食時間を短縮し、肉体的・精神的なストレスを軽減しています。これにより、術後の喉の渇きが軽減され、痛み止めなどの内服薬も早く開始できるようになります。
また、前投薬も中止し、手術室に入る前に鎮静薬などを使うのをやめ、患者さんご自身にできる限り歩いて手術室に入室していただくようにしています。
術中のERASは、深部静脈血栓症予防が挙げられます。いわゆるエコノミークラス症候群の予防のために、手術中に弾性ストッキングやフットポンプを使用します。
また、
患者さんの
術後ERASでは、早期離床と経口摂取の速やかな開始を目指しています。手術後の気持ち悪さや痛みは、患者さんが早く動いたり、口から食事を摂ったりすることに影響を及ぼしますので、可能な限り予防的に対応し、もし不十分な場合は適宜追加で対応しています。
その他にも、以前患者さんから「酸素マスクのにおいが気になる」というお声があり、これをきっかけに、圧迫感が少なくにおいの問題も少ない「オープンマスク」を採用しました。また、女性の患者さんの術中や術後の肌の露出に関する問題から、「術中・術後下着」の導入も行いました。ERASとは直接関連しなくても、患者さんの意見を伺いながら、改善できる点をチームで話し合い、今後も実現に努めていきたいです。
麻酔科は、普段当院に受診されていてもなかなか関わることの少ない科だと思います。必要な手術をより安全に受けていただけるよう、既往歴や服用しているお薬、アレルギー情報、家族歴等情報提供にご協力をお願いします。
患者さんやご家族にとって、「手術」や「麻酔」には不安を感じることが少なからずあると思います。少しでも不安の少ない状態で手術に臨んでいただけるよう、些細なことでもお気軽にご相談ください。
0263-48-3300( 24時間365日対応 )
午前:月~土曜日 8:30~11:30
午後:月~金曜日13:00~16:00