ホーム » 当院のご紹介
当院のご紹介

脳神経外科専門医を始め、専門チームやスタッフによる急性期脳卒中の早期治療、手術、早期リハビリに取り組み、救急患者さんも多く受け入れています。2019年4月に回復期リハビリテーション病棟を開設し、急性期から在宅復帰できるまでのリハビリテーションを行います。 脳ドックによる脳卒中の早期発見を行ない、また、出張健康講座を開設し、地域の方々に対する脳卒中の予防活動も積極に取り組んでいます。 介護部門では、通所リハビリテーション、訪問看護ステーション・訪問リハビリテーション事業所を併設しております。
当院の実績や活動
<脳神経外科>
- 7:1看護体制による充実した看護ケア・サービスの提供
- 年間手術件数 230件 ⇒ 手術件数の詳細はこちら
- 年間救急車受入 500台
- 年間脳卒中件数 500件
- リハビリスタッフ40名 急性期患者1日平均8単位実施
<予防活動等>
- 脳卒中大学
- 出張健康講座

医療法人青樹会憲章 全ては患者さんと共に
病院理念
- 最良で感動のある医療を目指します
基本方針
- 患者さんの権利を尊重します
- 質の高い専門医療を目指し、研鑽に努めます
- 地域との連携を推進します
患者さんの権利に関する宣言
- 良質な医療を平等に受ける権利があります
- 自分が受ける治療について十分な説明を受け、自ら意見を表明して決定する権利があります
- 自分が受けている医療について知る権利があります
- 自分の情報を承諾なくして第三者に開示されない権利があります
- セカンドオピニオンを求める権利があります
病院概要
所在地 | 〒390-0852 長野県松本市島立2093 |
---|---|
連絡先 | TEL 0263-48-3300 FAX 0263-48-2121 |
設立 | 平成4年10月1日 |
診療科目 | 脳神経外科・神経内科・リハビリテーション科・放射線科・麻酔科・形成外科 |
専門外来 | 脳卒中糖尿病外来・脳卒中循環器外来 |
受付時間 | 【午前】8:30~11:30 【午後】13:00~16:00 |
休診日 | 土曜午後、日曜、祝日 |
病床数 | 一般77床(急性期47床、回復期リハビリテーション病棟30床) |
診療情報開示 | 実施 |
施設基準
- 急性期一般入院料1
- 回復期リハビリテーション入院料2(体制強化加算1)
- 救急医療管理加算
- 超急性期脳卒中加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算2 30対1
- 急性期看護補助体制加算 50対1
- 療養環境加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 栄養サポートチーム加算
- 感染対策向上加算3
- 連携強化加算
- サーベイランス強化加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- 病棟薬剤業務実施加算1
- データ提出加算2
- 提出データ評価加算
- 入退院支援加算1
- 入院時支援加算
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料
- 救急搬送看護体制加算
- ニコチン依存症管理料
- 薬剤管理指導料
- 在宅腫瘍治療電磁療法指導管理料
- 検体検査管理加算(Ⅰ)
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 神経学的検査
- CT撮影及びMRI撮影
- 冠動脈CT撮影加算
- 無菌製剤処理料
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)(廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ))
- 集団コミュニケーション療法料
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 麻酔管理料1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術
- 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
特定健康診査・特定保健指導
平成20年度から医療保険者が実施主体となる「特定健康診査・特定保健指導(高齢者の医療の確保に関する法律第20・24条)」を実施する機能を有する健診機関および保健指導機関は、機関情報を掲示することとなりました。