何らかの疾患による後遺症や障害がある方でも、病状がある程度落ち着き自宅に戻ってからも、住み慣れた家で安心して暮らせるよう、介護サービスを検討される方が多くいらっしゃいます。今回のコラムでは、「訪問介護」をテーマに、訪問介護って何?どんなことをしてくれるの?などの疑問を解説していきます。
訪問介護とは、自分や家族だけで日常生活を営むことが難しくなった方に対して、訪問介護員(通称:ホームヘルパー)が自宅に赴き、入浴、排泄、食事等の介護、掃除、洗濯、調理等の援助、通院時の外出移動サポート等の日常生活上のお世話を行うサービスです。
訪問介護を利用できるのは、居宅で生活を送る要介護・要支援と認定された方です。ここでいう「居宅」には、自宅のほか有料老人ホームなどの居室も含まれており、入居されている施設の居室に訪問してサービスを提供することもあります。(※介護サービスを提供していない住宅型の施設)
訪問介護の主なサービス内容は以下の通りです。
ケアスタッフがご利用者様に代わって、日常生活のあらゆるサポートを行います。
食事・排泄・入浴など、生活の介助が必要な方のお手伝いをケアスタッフが行います。
訪問介護の対象者は、要介護1~5または要支援1・2の認定を受けた方です。
※要支援1・2の方は「介護予防訪問介護」という形でサービスが利用できますが、「要支援1の場合は週2回まで」といった利用制限もあります。
介護職員初任者研修修了者、もしくは介護福祉士の資格を有する訪問介護員が訪問してサービスを提供します。
訪問介護では、利用者さんの生活を支援するためのさまざまなサービスが提供されますが、非日常的な家事、医療行為など、受けられないサービスも存在します。
受けられないサービスの具体例は以下の通りです。
・家具の移動
・床のワックスかけ
・窓のガラス拭き
・家具の修理
・庭の草むしり
・ペットの散歩等
・インスリンの注射
・点滴
・経管栄養 ※
・たんの吸引 ※
・摘便や床ずれの処置等
※定められた研修過程を修了するなど一定条件を満たすことで、訪問介護員が「たんの吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ)」や「経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)」を行うことが可能な場合もあります。
・家族の分の食事・掃除・洗濯などの家事代行
・家族の子供の面倒をみる
訪問介護の費用は介護保険が適用されます。
以下は当訪問介護の概算費用(加算等は除く)です。※負担割合1割の場合。
時間/サービス | 20分以上~45分未満 | 45分以上 |
---|---|---|
生活援助 | 179円 | 220円 |
時間/サービス | 20分未満 | 20分以上~30分未満 | 30分以上~60分未満 |
---|---|---|---|
身体介護 | 163円 | 244円 | 387円 |
一之瀬訪問介護ステーションでは、要介護度の高い利用者さんが多く、身体介護中心のサービス提供が多くなっているという特徴があります。日頃から事業所内でも「おむつの当て方」の講習会や入浴・排泄介助の勉強会を行い、訪問介護員のスキルアップに取り組んでいます。利用者さんがいつまでも笑顔でいられる様、日常生活を支えながら、心に響く介護サービスの提供をして参ります。
一之瀬脳神経外科病院では、訪問看護ステーション・訪問リハビリテーション・通所リハビリテーション(デイサービス)・訪問介護ステーション・居宅介護支援事業所・有料老人ホームなどの介護サービス提供事業所があります。ご相談はお気軽にお電話でお問い合わせください。
一之瀬訪問介護ステーション
所長 牛田 修平
0263-48-3300( 24時間365日対応 )
午前:月~土曜日 8:30~11:30
午後:月~金曜日13:00~16:00