
緊急の方
緊急の方は
24時間 365日受付
【代表】
0263-48-3300
緊急の方は
こちらにご連絡ください
診療受付時間
午前
月~土曜日
8:30~11:30
午後
月~金曜日
13:00~16:00
紹介状をお持ちの方
【医療連携課】
0263-48-3622
予約可能
こちらにご連絡ください
完全予約制
事前予約可
症状
市販薬で改善ぜず日常生活に支障をきたす頭痛 など

慢性的な頭痛でお悩みの方を対象に、頭痛の様子(起こり方・頻度・持続時間・痛み方等)や生活への支障度等、しっかりとお話を伺います。
必要に応じて頭部画像検査を行い、 診断、治療方針を決定していきます。
薬物療法を中心に、患者さんが頭痛に悩まされることなく生活を送れるよう、一人ひとりにあった診療を行っています。
| 実施日 | 火(午後)、金(午後)、土(午前) |
|---|---|
| 担当医 | 一之瀬峻輔医師 (救急対応等で、医師が変更になる場合があります) |
完全予約制
事前予約可
症状
意識障害・痙攣・体の硬直・勝手に動き回る・手足の痺れやピクつき など

てんかんは、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層の誰もがかかる可能性があります。日本での患者数は約100万人と推定され、脳卒中の患者数(推定約111万人)に匹敵する身近な病気の1つですが、診断・治療が難しい病気とも言われています。患者さんやご家族が充実した生活を送れるよう、一人ひとりにあった診断、治療を行っています。
| 実施日 | 第4土曜日(午前) |
|---|---|
| 担当医 | 金谷医師 |
事前予約可
症状
記憶力の低下・普段できていたことができなくなる・言葉が出にくくなる など

同じことを何度も言う・聞く、できていたことが徐々にできなくなった等、もの忘れでお困りの方に、まずは認知機能を評価する高次脳機能検査、頭部画像検査等を行い、診察ではご本人やご家族にしっかりとお話を伺います。全ての検査結果をもとに医師が診断、治療方針を決定します。
| 実施日 | 月(第1・3・5週)、火、水、金曜日 |
|---|---|
| 担当医 | 神経内科医師 (信州大学医学部附属病院 脳神経内科) |
完全予約制
事前予約可
症状
いびき・睡眠中の呼吸停止・日中の眠気・夜間頻尿・熟睡感の欠如 など

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は脳卒中の発症リスクになることが明らかになっています。
大きないびきをかく、日中の強い眠気、夜間頻尿、良好な睡眠が取れない方などを対象に、診察・検査・診断と、必要に応じてCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法:シーパップ)による治療を行っています。
| 実施日 | 月、火(午前)、水(午前)、木 |
|---|---|
| 担当医 | 丹羽医師 |
事前予約可
症状
ニコチン離脱症状・喫煙習慣による咳、痰、息切れ など

直ちに禁煙することを希望している方に、禁煙指導を行います。
保険診療の対象となる方
| 実施日 | 月、火(午前)、水、木、金(午前) |
|---|---|
| 担当医 | 関口医師、丹羽医師 |
完全予約制
事前予約可
症状
できもの ・ケロイド ・傷痕 ・巻き爪・鶏眼・床ずれ・眼瞼下垂症 など

できもの(粉瘤・脂肪腫・色素性母斑等)の除去や病理診断、手術後のケロイド、なかなか治らない傷痕、歩くと痛い巻き爪・陥入爪や、鶏眼 ・胼胝 、床ずれの処置・治療。時に慢性的な頭痛の原因にもなりうる眼瞼下垂症の治療も行っております。患者さんのご要望や想いを理解した上で、ひとりひとりの方に最適な治療法を提案させていただきます。
| 実施日 | 第1・3・5木曜日(午前) |
|---|---|
| 担当医 | 形成外科医師(信州大学医学部附属病院 形成外科) |
症状
めまい・手足のしびれ・歩きづらい 他

脳神経外科(もしくは神経内科)で診察いたします。
受付時間内にお越しください。緊急度が高くない症状の方は初診予約をお取りいただけます。
症状でお困りの際はお電話ください。
| 受付時間 | 午前 8:30~11:30 午後 13:00~16:00 |
|---|---|
| 電話番号 | 0263-48-3300(代表) |
脳梗塞の中には心原性脳塞栓症という不整脈や心臓弁膜症が原因のものがあります。脳疾患と循環器疾患は深い関わりがあり、当外来では、脳疾患と関連した循環器疾患の患者さんを対象としています。
手術予定患者さんの術前検査、循環器疾患を合併・併存している入院患者さんの検査・治療、退院後の外来診療などを行っています。
| 実施日 | 水曜日(午後) |
|---|---|
| 担当医 | 循環器内科医師(信州大学医学部附属病院 循環器内科) |
脳卒中のうち、特に脳梗塞は糖尿病との関連が強く、発症率は非糖尿病患者さんの2〜4倍と言われています。その原因は、糖尿病によって動脈硬化が促進されるためです。
当外来では、入院患者さんの血糖管理、食事や運動療法、内服治療およびインスリン等の注射療法を行っています。また、退院後の患者さんには外来で継続的に治療を行っています。
| 実施日 | 月、火、水(午前)、木、土(第3週・午前) |
|---|---|
| 担当医 | 丹羽医師、山崎医師(信州大学医学部附属病院 糖尿病内分泌代謝内科) |
0263-48-3300( 24時間365日対応 )
午前:月~土曜日 8:30~11:30
午後:月~金曜日13:00~16:00