令和6年度 一之瀬脳神経外科 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - - 22 58 138 140 330 370 123
80歳代の患者数が最も多く、次いで70歳代、60歳代の患者数が多い。70歳以上の患者数が約70%を占めている。
当院は脳の専門病院として24時間365日、脳卒中を疑う患者様や頭部外傷の患者様を随時受け入れています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 228 17.08 16.89 19.74 76.62
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 73 10.36 9.83 9.59 80.38
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 69 2.55 4.67 1.45 72.17
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 63 35.30 18.68 38.10 70.70
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 57 2.00 2.02 0.00 66.02
脳梗塞:手術・処置等2 4はエダラボン。
頭蓋・頭蓋内損傷のその他手術は、外傷性慢性硬膜下血腫に対する穿孔血腫除去術。頭部裂創に対する縫合も同じDPCコードに含まれる。
前提機能障害は、耳性めまいや末梢性めまいなど。
非外傷性頭蓋内血腫は被殻出血や視床出血、脳皮質下出血など。
睡眠時無呼吸:手術・処置等1 1は終夜睡眠ポリグラフィー。
脳梗塞 、頭蓋・頭蓋内損傷、非外傷性頭蓋内血腫は、平均在院日数が全国平均を上回っている。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - -
大腸癌 - - - - - -
乳癌 - - - - - -
肺癌 - - - - - -
肝癌 - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
該当患者なし。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
該当患者なし。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 392 24.87 78.72 24.40
その他 26 48.85 79.65 2.39
発症から3日以内の患者が脳梗塞全体の患者数の93%を占めている。
平均年齢は発症から3日以内、その他のもの合わせ78歳以上となっている。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 80 0.38 10.80 13.75 81.41
K178-4 経皮的脳血栓回収術 31 0.29 37.71 54.84 83.19
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 22 5.27 12.27 0.00 75.23
K6101 動脈吻合術(頭蓋内動脈) 20 2.60 34.75 5.00 71.20
K1771 脳動脈瘤頚部クリッピング(1箇所) 15 1.33 22.40 20.00 65.20
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が最も多く、上位5つの中においても47%を占めている。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術、経皮的脳血栓回収術の平均年齢は80歳以上であり、他の手術患者の平均年齢より高い傾向にある。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
該当患者なし。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
43 39 90.70%
肺血栓塞栓症とは、肺の血管に血のかたまり(血栓)が詰まって突然、呼吸困難や胸痛、ときには心停止をきたす危険な病気です。
当院では、弾性ストッキング・弾性包帯の着用、足や下腿への圧迫ポンプ装着、抗血栓剤の投与、足の運動など状態に応じた予防対策を講じています。
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
23 12 52.17%
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
21 20 95.24%
当院では、耐性菌の発生を予防するため、幅広い細菌へ効果のある抗菌薬(広域スペクトル抗生剤)を使用する場合は、抗菌薬投与前に適切な培養検査を推奨しております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
18262 36 1.97‰
当院では転倒、転落のは発生を減らすために、そのような事象が発生してしまった場合や、発生しそうになった場合は、ヒヤリハットやインシデントを作成し、多職種で情報を共有し同じような事象が起こらないように取り組んでいます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
116 116 100%
当院では、全身麻酔手術における予防的抗菌薬の投与率は100%となっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
864 856 99.07%
栄養アセスメントとは管理栄養士などの栄養専門職が実施する詳細な栄養状態の評価のことで、栄養状態・疾患重症度や代謝亢進の程度・体重変化・体組成・栄養/食事歴・薬歴など のさまざまな情報を総合的に判定することです.当院では栄養評価を的確に実施できるように管理栄養士はもちろん医師や看護師など多職種が協力して行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
18262 3824 20.94%
厚生労働省のガイドラインに基づき、当院では身体拘束身体的拘束の最小化を目指し、日中は抑制を外せるように自主リハビリに取り組んでいます。
更新履歴
2025/9/30
指標公開